山田純嗣
Yamada Junji
1974 長野県生まれ
Born in Nagano
2000 愛知県立芸術大学大学院美術研究科油画専攻研修生修了
M.F.A. Oil Painting, Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music
2006 VOCA2006 現代美術の展望—新しい平面の作家たち 上野の森美術館
VOCA 2006 The Vision of Contemporary Art The Ueno Royal Museum, Tokyo
2008 個展「DEEP FOREST —既視感の森—」 日本橋高島屋美術画廊X(東京)
Solo Exhibition, “DEEP FOREST” Nihonbashi Takashimaya Art Gallery X, Tokyo
2009 – Life & Art – 「版で現す」 東広島市立美術館
Life & Art “A Printing Express” Higashihiroshima City Museum of Art
個展「絵画をめぐって —The Pure Land—」 中京大学アートギャラリーC・スクエア(名古屋)
Solo Exhibition, “About The Painting —The Pure Land—“ Chukyo University Art Gallery C Square, Nagoya
企画|東京ステーションギャラリー 現代絵画の展望 12人の地平線 旧新橋停車場鉄道歴史展示室(東京)
Tokyo Station Gallery Presents – 12 Horizons – Perspectives of Contemporary Painting Old Shinbashi Station – Railway History Exhibition Hall
2010 アイチ・ジーン 愛知県立芸術大学芸術資料館、豊田市美術館(愛知)
Aichi Gene University Art Museum, Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music / Toyota Municipal Museum of Art, Aichi
2011 SKY-2011 アジア主版/版画展 国立台北芸術大学関渡美術館(台北)
SKY 2011 Asia Plate and Print Exhibition Kuandu Museum of Fine Arts, Taipei National University of the Arts, Tipei
2012 ポジション2012 名古屋発現代美術 この場所から見る世界 名古屋市美術館
POSITION 2012, Contemporary Art from Nagoya, The World seen from this Position Nagoya City Art Museum
個展「絵画をめぐって 死んでいるのか、生きているのか」 不忍画廊(東京)
Solo Exhibition, “About The Painting — The Pure Land —“ Shinobazu Gallery, Tokyo
2013 アイチのチカラ! 戦後愛知のアート、70年の歩み 愛知県美術館
Power of Aichi! 70 Years of the Art of Aichi From the collection of the Aichi Prefectural Museum of Art Aichi Prefectural Museum of Art
2014 山田純嗣展 絵画をめぐって 理想郷と三遠法 一宮市三岸節子記念美術館(愛知)
Junji Yamada Exhibition, “About the Painting, Utopia and Three Distant Method” Ichinomiya City Memorial Art Museum of Migishi Setsuko, Aichi
2015 山田純嗣展 絵画をめぐって Bunkamura Gallery(東京)
Junji Yamada Exhibition, About the Painting Bunkamura Gallery, Tokyo
推薦文
推薦者:竹葉丈(名古屋市美術館学芸員)
山田純嗣の制作は、過去の「名画」に描かれたイメージを個々の“オブジェ”として立体化することから始まる。石膏を纏った“白いオブジェ群”は、カメラの前で配置・構成され、撮影される。その後、モティーフとなった作品の原寸にまで引き伸ばされ、プリントされた銀塩印画(ゼラチンシルバー・プリント)には、トレーシング・ペーパーが宛がわれ、ペンとインクによってその写像が“転写”されるのだが、その時、オリジナル作品にはないイメージが自由に“付加”されることになる。完成したドローイングは銅版に製版され、プリントされた印画紙に刷り重ねられる。作家は、この工程を“インタリオ(凹版)オン・フォト”と呼ぶ。
反転と転写、複製が重ねられた画面には、偏光パールやラメを含んだ顔料によるペインティングやコーティングが施され、オリジナルの絵画にはない微妙な陰影や奇妙な光沢を伴って「再現」される。
平面から立体への往還。絵画から写真へ、さらに版画を刷り重ねることによって、画面には再現性と表象が重層していくことになる。
出品作品 《日月山水》 は、西洋の遠近法とは異なる東洋山水画の「三遠」に注目し、「解釈」したものである。立体を制作することによって作家は、オリジナル作品の筆跡や、図像の反復による画面構成、さらには視点の違いやズレを見出したと言う。
「山は真横から、水面は見下ろした視点から描かれているので、ひとつ
のカメラで一度に撮影するためには立体の方に二つの角度をつけざる
を得ず、非現実的なものになりました。」
画家の視点と構想をカメラ・アイに置き換えることによって確認された「非現実的なもの」とは、すなわち、絵画の本質=イリュージョニズムを指す。
さらに今回は、オリジナル作品の形態に倣って展示される。壁面に設置され、前面に突出する屏風折の画面は、「名画」のなかのイリュージョンばかりでなく、オブジェとしてその存在を主張する。観る者は、屏風を見る「作法」に則りながら、表面に施された偏光パールやラメの“俗っぽい”ほどの輝きと色彩の効果によって、「キッチュ」な感覚のなかで、かつてオリジナル作品が発していた装飾性に想いを馳せることになろう。
「3Dプリンター」が急速に拡まり、より身近なものとなりつつある今日においては、山田の制作方法はあまりに煩雑でナイーヴに映るかもしれない。だが、“反転”と“転写”を繰り返して獲得された重層的なそのイメージは、確かに「絵画」を見ることの愉しみへと誘うものでもある。